【SSD】G-Monster V2製品評価 その2【プチフリバスター】
まずはプチフリバスターを適用せず、G-monsterの本来のベンチマークを取ってみた。
尚、今回もテストにはPFMを使用し、書き込み回数は5万回としている。
-シーケンシャルテスト-
適用前 適用後
平均リード・ライトタイム 2.924252 ms → 0.893514 ms
平均リードタイム 5.842020 ms → 0.642192 ms
平均ライトタイム 5.853120 ms → 0.958140 ms
-ランダムテスト-
PFB適用前 PFB適用後
平均リード・ライトタイム 59.164342 ms → 6.301471 ms
平均リードタイム 118.323906 ms → 20859.388889 ms
平均ライトタイム 118.319940 ms → 6.302180 ms
いわゆるプチフリ現象600msつまり0.6秒以上の停止現象は発生しなかったのは本SSDがプチフリの起きにくいSSDと言われる所以であるが、ランダムテストでは、平均アクセスが59msと落ちている。やはりMLC型SSDの問題を抱えていると言えるだろう。
さらに、プチフリバスターを適用して計測を行ったところ、上記のようにシーケンシャルでおよそ3倍速。ランダムでおよそ10倍速という結果が出ている。
尚、ランダムテストにおいて、平均リードタイムが異常におそくなっているのはCPUパワーがリードに吸われたためであるため均衡が失われためだ。実際の使用ではこのような事はないので気にすることはない。
一応均衡したデータを取る為、一度に書き出しを許す量を256KBから128KBにし、PFMの書き込み回数設定を5000回に減らして追試を行った。
-プチフリバスター適用2(ランダム)-
平均リード・ライトタイム 0.043000 ms
平均リードタイム 2.021505 ms
平均ライトタイム 0.028200 ms
世間ではプチフリがおきにくいといわれているG-Monsterだが、それでもプチフリバスターの効果ははっきりと現れた。
そろそろこのG-Monsterも返却期限が迫っているため、この辺で検証は終了してしまうだろうが、良いデータをとることができた。
【本製品のアマゾンのページ(アマゾンにジャンプします)】
尚、今回もテストにはPFMを使用し、書き込み回数は5万回としている。
-シーケンシャルテスト-
適用前 適用後
平均リード・ライトタイム 2.924252 ms → 0.893514 ms
平均リードタイム 5.842020 ms → 0.642192 ms
平均ライトタイム 5.853120 ms → 0.958140 ms
-ランダムテスト-
PFB適用前 PFB適用後
平均リード・ライトタイム 59.164342 ms → 6.301471 ms
平均リードタイム 118.323906 ms → 20859.388889 ms
平均ライトタイム 118.319940 ms → 6.302180 ms
いわゆるプチフリ現象600msつまり0.6秒以上の停止現象は発生しなかったのは本SSDがプチフリの起きにくいSSDと言われる所以であるが、ランダムテストでは、平均アクセスが59msと落ちている。やはりMLC型SSDの問題を抱えていると言えるだろう。
さらに、プチフリバスターを適用して計測を行ったところ、上記のようにシーケンシャルでおよそ3倍速。ランダムでおよそ10倍速という結果が出ている。
尚、ランダムテストにおいて、平均リードタイムが異常におそくなっているのはCPUパワーがリードに吸われたためであるため均衡が失われためだ。実際の使用ではこのような事はないので気にすることはない。
一応均衡したデータを取る為、一度に書き出しを許す量を256KBから128KBにし、PFMの書き込み回数設定を5000回に減らして追試を行った。
-プチフリバスター適用2(ランダム)-
平均リード・ライトタイム 0.043000 ms
平均リードタイム 2.021505 ms
平均ライトタイム 0.028200 ms
世間ではプチフリがおきにくいといわれているG-Monsterだが、それでもプチフリバスターの効果ははっきりと現れた。
そろそろこのG-Monsterも返却期限が迫っているため、この辺で検証は終了してしまうだろうが、良いデータをとることができた。
【本製品のアマゾンのページ(アマゾンにジャンプします)】
- 2009.08.22 Saturday
- プチフリバスター動作確認
- 20:10
- comments(2)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by nick
当初は快適だったものの、最近はプチフリで困っています。
これでは、HDに戻した方がマシです。
プチフリ・バスターのVista版リリースを待ち望んでいます。