ERAM OS管理外領域をウィンドウズXPで使ってみる
ERAMでOS管理外領域を使うには boot.ini を編集する必要がある。
以下に概要を述べる。
**くれぐれも注意して boot.ini を編集して欲しい。最悪、ウィンドウズXPが起動しなくなる可能性がある。
1.まず、スタート>マイコンピュータ>プロパティで「詳細設定」タグを選ぶ。起動と回復の「設定ボタン」を押す。
2.次に「起動のオプションを手動で設定するには、[編集]をクリック」とある編集ボタンを押す
3.ノートパッドで boot.ini が開かれた。
4.以下の行を探す、
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)¥WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
5.この multi(0)***** 以下の文をコピーして以下のように追加する。
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)¥WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition (RAM DISC)" /noexecute=optin /fastdetect/MAXMEM=400
この文の最後のオプション /MAXMEM=400 の意味するところはOSが利用する最大値をMB単位で指定するもので、この場合OSの利用するメモリは400MBという指定になる。
きちんと編集したら、上書き保存する。
次にERAMの設定。
1.スタート>コントロールパネル>クラシック表示>ERAMをダブルクリック。
2.メモリ確保源のラジオボタンのうち「OS管理外領域」をオン
3.ディスクサイズとして「100000(100MB)」を指定。
ここまで設定したら再起動。
OS選択のメニューが現れる。(RAM DISC) OS を選択。
以上で、私のマシンの場合100MBのERAMが確保された。
みなさん、ご自分のマシンに合わせてOSの利用するメモリ、ERAMの使用するメモリを設定していただきたい。
残念なことに私のマシンはメモリ512MBなのでERAMは100MB確保するのがやっと。
本当は1GBのRAMディスクを構築したいところだ!

---> プチフリバスター製品紹介ページ
以下に概要を述べる。
**くれぐれも注意して boot.ini を編集して欲しい。最悪、ウィンドウズXPが起動しなくなる可能性がある。
1.まず、スタート>マイコンピュータ>プロパティで「詳細設定」タグを選ぶ。起動と回復の「設定ボタン」を押す。
2.次に「起動のオプションを手動で設定するには、[編集]をクリック」とある編集ボタンを押す
3.ノートパッドで boot.ini が開かれた。
4.以下の行を探す、
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)¥WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
5.この multi(0)***** 以下の文をコピーして以下のように追加する。
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)¥WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition (RAM DISC)" /noexecute=optin /fastdetect/MAXMEM=400
この文の最後のオプション /MAXMEM=400 の意味するところはOSが利用する最大値をMB単位で指定するもので、この場合OSの利用するメモリは400MBという指定になる。
きちんと編集したら、上書き保存する。
次にERAMの設定。
1.スタート>コントロールパネル>クラシック表示>ERAMをダブルクリック。
2.メモリ確保源のラジオボタンのうち「OS管理外領域」をオン
3.ディスクサイズとして「100000(100MB)」を指定。
ここまで設定したら再起動。
OS選択のメニューが現れる。(RAM DISC) OS を選択。
以上で、私のマシンの場合100MBのERAMが確保された。
みなさん、ご自分のマシンに合わせてOSの利用するメモリ、ERAMの使用するメモリを設定していただきたい。
残念なことに私のマシンはメモリ512MBなのでERAMは100MB確保するのがやっと。
本当は1GBのRAMディスクを構築したいところだ!

---> プチフリバスター製品紹介ページ
- 2010.04.16 Friday
- ソフト
- 15:51
- -
- trackbacks(0)
- -
- -
- by yaesu400line