f2dによるEee PC 901・4G-XのCドライブにSDHCを連結して容量を増大させる拡張 Part1.
■PR・・・Eee PCの高速化に最適です

---> Eee PC高速化・SDHCのHDD化 プチフリバスター製品紹介ページ

Windowsの主要構成を示す。だいたいこういう構成をする。
重要なのは、3つのフォルダだ。すなわちWINDOWS,Program Files, Documents and Settingsだ。順を追って説明していこう。

WINDOWSフォルダはそのものずばり、Windows本体を格納する。
OSだけを格納する場所と思って良い。
実際には新規購入したハードウェア機器のドライバと呼ぶ特殊なプログラムも格納するが無視して良いだろう。
この中では、、、テンポラリフォルダと呼ばれる一時格納領域を除き使用量はほとんど変化しない。
tempフォルダは、パソコン全体の共用のゴミ箱(?)と思って良い。使えば使うほどゴミが堆積していく。

Program Filesは、プログラムの格納領域だ。市販のソフトをインストールすると通常はここに入る。
ソフトをインストーするすればするほど、このフォルダのサイズが大きくなると思って良い。

このフォルダは少し厄介だ。。。
パソコン利用者の個人情報がここに入る。実際には、PCを買うとユーザ名を定義する。。。例えば、「hogehoge」と名前を定義しよう、、、このフォルダの中に「hogehoge」というフォルダが出来る。

つまり、どんどんディスクを食っていくのはこの3つのフォルダだと思えば良い。。。ではこの3つのフォルダをSDHCにしてしまうことは出来ないだろうか。。。できるのである。
※SDHCに限らずUSBメモリにすることもできる。ラボの901は16GバイトのUSBメモリ×2本を増設している。次回以降にて、これらを利用する方法を紹介する予定だ。
ラボの901は16GBのSDHCカードを差している。つまり、どんどん大きくなるこの3つのフォルダをSDHCにしてしまえば良い。これでCドライブ4GB負担はなくなる。幾らでもソフトをインストールできるようになるわえけだ。

この画像を見て欲しい。???と思ったはずだ。「Program Files」フォルダを見て欲しい。。。HDDのアイコンになっているのが分かるはずだ。実は、「Program Files」だけSDHCカードをここでは割り振っているのだ。
同様にWINDOWSフォルダ内部のtempフォルダもSDHCに割り振って見た。

判っていただけただろうか。。。C:ドライブの中の重要なフォルダをSDHCにしているのである。
***
***
さて今回は簡単な考え方だけ紹介した。次回、具体的な設定手順を説明する。
2009.1.22追記
新章突入Cドライブを劇的にダイエットする「f2dユーティリティの発表」。
「Documents and Settings」「Progaram Files」をSDHCに丸ごと活け込むフリーウェアを発表した。
--> 目次の該当ページへJump


---> Eee PC高速化・SDHCのHDD化 プチフリバスター製品紹介ページ

Windowsの主要構成を示す。だいたいこういう構成をする。
重要なのは、3つのフォルダだ。すなわちWINDOWS,Program Files, Documents and Settingsだ。順を追って説明していこう。

WINDOWSフォルダはそのものずばり、Windows本体を格納する。
OSだけを格納する場所と思って良い。
実際には新規購入したハードウェア機器のドライバと呼ぶ特殊なプログラムも格納するが無視して良いだろう。
この中では、、、テンポラリフォルダと呼ばれる一時格納領域を除き使用量はほとんど変化しない。
tempフォルダは、パソコン全体の共用のゴミ箱(?)と思って良い。使えば使うほどゴミが堆積していく。

Program Filesは、プログラムの格納領域だ。市販のソフトをインストールすると通常はここに入る。
ソフトをインストーするすればするほど、このフォルダのサイズが大きくなると思って良い。

このフォルダは少し厄介だ。。。
パソコン利用者の個人情報がここに入る。実際には、PCを買うとユーザ名を定義する。。。例えば、「hogehoge」と名前を定義しよう、、、このフォルダの中に「hogehoge」というフォルダが出来る。

つまり、どんどんディスクを食っていくのはこの3つのフォルダだと思えば良い。。。ではこの3つのフォルダをSDHCにしてしまうことは出来ないだろうか。。。できるのである。
※SDHCに限らずUSBメモリにすることもできる。ラボの901は16GバイトのUSBメモリ×2本を増設している。次回以降にて、これらを利用する方法を紹介する予定だ。
ラボの901は16GBのSDHCカードを差している。つまり、どんどん大きくなるこの3つのフォルダをSDHCにしてしまえば良い。これでCドライブ4GB負担はなくなる。幾らでもソフトをインストールできるようになるわえけだ。

この画像を見て欲しい。???と思ったはずだ。「Program Files」フォルダを見て欲しい。。。HDDのアイコンになっているのが分かるはずだ。実は、「Program Files」だけSDHCカードをここでは割り振っているのだ。
同様にWINDOWSフォルダ内部のtempフォルダもSDHCに割り振って見た。

判っていただけただろうか。。。C:ドライブの中の重要なフォルダをSDHCにしているのである。
***
***
さて今回は簡単な考え方だけ紹介した。次回、具体的な設定手順を説明する。
2009.1.22追記
新章突入Cドライブを劇的にダイエットする「f2dユーティリティの発表」。
「Documents and Settings」「Progaram Files」をSDHCに丸ごと活け込むフリーウェアを発表した。
--> 目次の該当ページへJump

- 2008.09.08 Monday
- f2d活用術
- 21:36
- comments(2)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by kyonkyon84
ドライブのマウントですかな?
これだとSDカードや、こちらの内部USBポート増設キットが大活躍ですね!
できる事は知ってたんですけど、方法が不明で…
次の記事楽しみにしてます!
PS. ZIFコネクタの資料ほぼ出来上がりましたので近日中にメール添付して送ります。